柱状改良工法 service
- UGRコーポレーション株式会社 ホーム
 - > サービス紹介
 - > 地盤補強工事
 - > 柱状改良工法
 
            本工法は、セメント系固化材(粉体)を水と混ぜてスラリー状にし、地盤に低圧ポンプにより注入を行い、攪拌翼(かくはんよく)によって改良対象土と混合攪拌(こんごうかくはん)することにより化学的に固化して円柱状の改良体を成柱する深層地盤改良工法です。
                            2~8m程度までの軟弱地盤を対象とし、円柱状の改良杭を基礎下に打設し、建物荷重を支持する地盤改良工法です。
                            施工機本体は小型機~大型機を揃えておりますので現場状況に合わせて施工が可能です。
機械攪拌(きかいかくはん)工法のため振動規制法及び騒音規制法の規準に適合している無振動、低騒音工法です。
各種計測装置による施工管理を行い、施工深度、セメントスラリー量等を自動記録し、完了報告書に添付されます。
                            環境保全を考慮した無機質で無害な固化材を使用するため、二次公害の心配が無く、地盤の状態に合わせて添加量を調整できるため、通常の土質(粘性土、砂質土、シルト)等に広く使用が可能です。
                                施工の準備に際し、近隣挨拶および交通整理、養生に特に注意します。 施工前敷地全景状況を撮影。
                                施工機械をセットし、攪拌装置をロッドの先先端に取り付けます。
                                プラントにて水と固化材を混合し、セメントスラリーを生成します。低圧ポンプを用いて、セメントスラリーを攪拌装置へ送ります。
                                攪拌装置の先端からセメントスラリーを注入しながら、地盤と混合攪拌を行い、掘り進めます。
                                施工中、攪拌装置の深度、回転数、セメントスラリーの流量は常に専用機器によって管理されます。
                                所定の深さまで到達した後、攪拌しながら引き上げ、全体的に再攪拌します。最後に杭頭部分の再攪拌を行います。
                                固化するまで養生した後、基礎が施工されます。
| ファインパイル工法 | ファインパイル工法eco (小規模建築物以外)  | 
                                    ファインパイル工法eco (小規模建築物)  | 
                                |
|---|---|---|---|
| 施工可能杭径 | 
                                         
                                             | 
                                    
                                         
                                             | 
                                |
| 最大改良体長 | 8m | ||
| 設計基準強度(※1) | 規定なし | 500kN/m2~2000kN/m2 | ・800kN/m2:粘性土(ローム含む) ・1000kN/m 2:砂質土  | 
                                
| 固化材配合量 | 規定なし | 配合試験による 最低250kg/m3以上  | 
                                    300kg/m3 | 
| KNNスラリー添加量 | 配合試験による | 1tにつき10kg | |
| 土質配合試験 | 要 | 不要 | |
| 適用建築物 | 床面積の合計が 3000m 2以下の建築物  | 
                                    建築物の規定なし | 
                                         (1)~(4)の条件をすべて満たす建築物及び  | 
                                
| 第三者認証 | 一般財団法人 日本建築センター 技術審査証明取得 BCJ-審査証明-51  | 
                                    一般財団法人 日本建築総合試験所 性能証明取得 GBRC 第12-25号  | 
                                |
※1:設計時に設定する改良体の強度。改良体の強度が高ければ、改良体にかかる力を強く設定できる。
                            一般的な柱状改良の場合は改良体のバラツキが大きく、必要な強度を得るには大きな杭径が必要となる。
                        
本工法はセメントスラリーに専用の界面活性剤(KNNスラリー)を適量添加し、化学的作用により品質の安定化を実現させたファインパイル工法の適用範囲を広げ、より効率的な設計を可能とした工法です。
本工法は延床面積による建物の制限がありません。また、戸建て住宅向けに一定の条件を満たせば事前配合試験が省略できるようになりました。
開発した界面活性剤(KNNスラリー)をセメントスラリーに適量添加し、その活性作用により土とセメントスラリーの混錬精度を格段に向上させ安定した柱状改良工法の品質を得ることができます。
                    
専用の土採取機により、現状土及び処理土を任意の深さから採取が可能です。また、自動記録管理装置など従来型の機械的施工技術も最大限に改善し確実な施工管理を徹底しています。
一般工法よりも小杭径(φ500mm~、小規模建築物(※1)はφ300mm~)での設計が可能になりました。また、高い設計基準強度(500~2000kN/㎡、小規模建築物に該当する場合粘性土800kN/㎡、砂質土1000kN/㎡)での設計が可能となり、小規模建築物に該当する場合、事前の配合試験の省略が可能となり、工期の大幅な短縮が可能となりました。
                    
※1:下記①~④の条件をすべて満たす建築物
 (1)地上3階建て以下 (2)建築物高さ13m以下 (3)軒高9.0m以下 (4)延床面積500m
                        2以下
                    
安定した品質のため、小杭径での施工が行え、改良土量、発生残土、使用固化材量の削減により、コストの削減および周辺への影響の低減が可能です。
                                攪拌装置を杭頭にセットします。
                                所定の空堀り深度まで回転堀進します。
                                セメントスラリーを吐出しながら回転堀進し、改良対象地盤と混合攪拌を行います。
                                設計改良深度に到達後、先端部分の再攪拌を行います。
                                引き上げ時にも堀進時同様、所定の速度と回転数で混合攪拌を行います。
                                最後に杭頭部の再攪拌を行い混合攪拌完了となります。