トピックス topics
- UGRコーポレーション株式会社 >
- トピックス >
- 土間下充填工事
事例紹介 環境
前回の土間下空隙調査に引き続き「土間下充填工事」をご紹介します。
土間下充填工事は、調査で確認された空隙に樹脂を充填し、土間の沈下修正する工事です。
こちらが注入状況です。
土間にわずか6mmの穴を開け、そこから硬質発砲ウレタン(テラテック樹脂)を充填します。
テラテック樹脂は軽量で、セメント系と比べ荷重増加が少なく 地盤への影響を抑え 再沈下リスクを軽減します。
こちらが施工前と施工後の状況です。
しっかり充填されている事が確認できます。
ご採用いただきましたお客様も短時間で精度よく修正されたことにびっくりしつつも
大変ご満足いただけたようです。
ありがとうございます。
詳しくお知りになりたい方は、是非 弊社にお問い合わせ下さい。
地盤蓄積データが豊富 地盤の相談ならUGRへ!
なぜ、ラムサウンディング試験が有効なのか?-2
なぜ、ラムサウンディング試験が有効なのか?
埋設物調査で見つかったコンクリートガラ
新規宅地造成 擁壁下補強工事
土間下 空隙調査
工場内 杭打ち工事(ニューバースパイルV工法)
工場棟増築 PHC打設工事
工場土間下 空隙調査
品質試験室(粒度試験・一軸圧縮試験)
乾式柱状改良
コンクリート杭(RC杭)引抜工事
土壌環境健全性調査完了
土壌汚染対策工事完了
支持層確認に適したラムサウンディング試験
PHCパイル施工状況
土壌汚染対策工事 完了(砒素)
土壌汚染対策工事 完了(鉛、砒素)
土壌汚染対策工事 完了(ふっ素、鉛)